まんじ
フリーランスニート系エンジニア

フリーランスなウェブエンジニアをしてますう。
フリーランスエンジニアになって資本主義自由度が結構向上したので、0からフリーランスエンジニアになるまでの情報をこのサイトにまとめてます!
↓昔
いじめられて中学で不登校→ネトゲ廃人して500万稼いで引退→偏差値26から早稲田→ビジネス失敗→投機成功→ウェブエンジニア→ドバイ→Now

昔やってた大学受験のサイト

不登校から早稲田へ

最近作ってるウェブアプリ

TimeHub

大学生がプログラミングを勉強するのが意味がないのか問題はまあまあ微妙

  • 2024/04/18
  • 2024/04/24
  1. プログラミング
大学生がプログラミングを勉強するのが意味がないのか問題はまあまあ微妙

始めに

こんにちは!
まんじです!!

今回は「大学生がプログラミングを勉強するのって意味あるのかないのか」てきなことを書いていきたいと思います。

結論から書くと、なんとも言えないと思います。

意味あると言えばあるし、プログラミング使って仕事しない場合には直接的にメリットはないものの、あると言えばある・・・。

あとどの程度の深さまでやるのかっていうのもあります。

HtmlとCSSとJavaScriptあたりでフロントエンドのみでサイトを作ってみるとか、フルスタックフレームワークで簡単なウェブアプリを作るとかは誰がやっても教養にはなると思います。

みたいなことをちょっと深めに書いてみます。

うーん、どんなケースでも完全に無駄になることはないと思います。

教養になるレベルのプログラミングはおそらく全員に意味がある(と思う)

意味ある的なお話

教養になるレベルのプログラミングっていうのはこんなやつらです。

  • コンピューターサイエンスとアルゴリズム(簡単なもの)
  • SQL(簡単なもの)
  • RやPythonなどを使ったデータサイエンス(簡単なもの)
  • ウェブアプリケーション(Python*Flaskなどを使った簡単なもの)
  • ウェブサイト(Html, CSS, JavaScriptなどを使った簡単なもの)
  • 言語とわずプログラミングの文法(Java, C, PythonなどでOK)
  • サーバー(クラウドやVPSやおプレ問わず簡単なもの)

ここらへんの内容を勉強すると超直接的に役立つわけじゃないですけど、日常的にも多少は考え方には影響すると思います。多分。

IT系に就職(しなくても)した場合にもほぼ必ず使われているのでなんかしら役立つ可能性があります。

例えば、IT系で働くと大体SQLをビジネスサイドの人かビジネスサイドに近いエンジニアが書いて顧客の情報を取りだしたりすることが多いんですけど、そういう時にSQLが使える、てきな。

他にもスプレッドシートのGASのコードを見てなんか修正する、自動化する、集計する、とか。

ビジネスサイドのほうに近いプログラミングというのはなんだかんだでめちゃくちゃあります。

ここらへんがコードをゴリゴリ書けるオタクじゃなくても「なんとなくわかる」ってだけでコミュニケーションがスムーズになったりします。

他には自分でビジネスをやるケースとかにおいても、絶対にシステムとかAPIっていうのが絡んできます。絶対ニダ。

その時にAPIってなんぞや?サーバーサイドで動けばいいからPythonでよくね?などなどそういった考えが浮かぶっていうのがプログラミングを大学時代に勉強するメリットかなと思います。

お金を稼ぎ始めてからは(いわゆる社会人になってからは)プログラミングを勉強するために時間を確保しようって行動がやりにくくなります。

大抵の場合、プログラミングよりももっと自分にとって重要な分野の勉強などをやったほうがよくなるからです。

なので大学時代の時間のあるうちにやるのはまあまあおすすめです。

ただ、直接的に利益が出ないというお話もある

大学生でプログラミングを勉強する場合(それを使ってインターンするとか何かしらの案件を受託したいとかじゃない場合)には、勉強してもお金になりません。

厳密にはお金と交換されるだけのプログラミング知識が身につけられないことが多いので、ゆるくプログラミングを勉強する場合には教養って割り切ったほうが良い気がします。

後述しますが、本気でやりたい場合には本気でプログラミングをやって稼げるようになる必要がありますし、お金と交換できるぐらいのまでの技術力にならないんであれば意味がありません。

勝手に稼げるようになるというよりかは、勉強して無理やり稼ぎに行くって感じです。

教養レベル、大学の授業でやるぐらいのレベル感のプログラミングだとお金にもならないので「勉強しても意味なかった気がするぜ!」って人は多いかなって思います。(直接的には利益にならならいからですう。)

働けるレベルのプログラミングを勉強する場合は普通に意味がある(当然だけど)

シンプルにプログラミングを大学生時代に勉強してそれを使ってお金を稼いだり就職したりフリーランスになる場合は、意味があると思われます。

特に大学時代の時間が多くあって親のすねをかじり放題(の人が多い)だったり、社会的にも余裕を持って勉強できる状態で、プログラミングを本気で勉強するのは意味があります。

ただ、大事なのが無給でのプログラミングの勉強自体は1~5ヶ月以内にする必要があります。

それ以上プログラミングの勉強を無給でしてるとかだと、あんまり意味がないというか、実際に働いてお金が出る状態でプログラミングをやるほうが普通に勉強になります。し、お金ももらえます。

なので、「プログラミングでお金を稼ぐ」と決めてる人は大学(時代)にプログラミングを勉強して、さっさと実務に大学生のうちに入ってしまうのが大事です。←本当に大事important!

大学時代に「勉強0.5ヶ月 + 実務1年」とかを本気でやれてしまえば、普通に新卒で働いたりするよりも選択肢がクソ増えて給料も多くなって良いってのはあります。

プログラミング勉強して仕事デビューしてしまえば、なんていうか周りよりも早く社会人になれるというか、お金を稼ぎ始められます。

当たり前ですけど、よくある定番のバイトよりも経験も得られるし1年働けばその1年が実績になって次の年はもっと良い待遇になるっていうメリットがあります。

ぼくは大学生の頃に家庭教師と塾とセブンイレブンでバイトしてましたけど、シンプルに微妙というかプログラミングガッチリやってさっさと稼ぎめてた方が明らかに良かったな〜ってのは思います。

(こういうのは賛否両論ありますけど、完全に無駄だったと思ってるので、無駄だった経験を得たとしか言いようがない🥰)

と言っても最適っぽい選択が最適ではない可能性もあるので、人生は分からないですけど。。。

でも悪くはない選択肢の1つだと思います。

まとめ

この記事は2行だけです。

  • 教養レベル: プログラミングを勉強する意味があるケースがなんだかんだで多い
  • 実務レベル: プログラミングを勉強する意味がある

仮にプログラミングを仕事にしなくても、プログラミング勉強するのはまあまあ意味があると思います。

まあまあ意味があるユースケースはこんな感じです。

  • コンピューターサイエンス: インターネットリテラシーやネットの仕組みとかコンピューターの仕組みがなんとなく分かる
  • スクリプト型言語が軽く書ける: GASでスプレッドシートいじれたり、Pythonでエクセル自動化できたり、簡単な自動化をPythonで組めたり、APIを使えたり
  • Html, CSS, JavaScript: ウェブサイトの表側がこんな感じで動いてるんじゃね?と雰囲気を知れる

言語化するのは難しいんですけど、意味あるっちゃあります。

ただ、プログラミングを仕事にしないでとにかく早く稼ぐために勉強したいとかの場合はプログラミングよりも他の直接的に利益を及ぼすほうを勉強したほうがいいんじゃないかな〜って思います。

厳密には勉強するというよりも、普通に働くって感じですね。

営業なら時給+歩合とかの長期インターンやるとか、SNSマーケティングなら長期インターンで時給もらいながら自分でもSNSマーケティング使って稼ごうとするとか、そういう感じです。

現代は選択肢に溢れているので、ちょっとかじってみたりあとは直感で決めるというのも大事カナーって思います。

まんじ
フリーランスニート系エンジニア

フリーランスなウェブエンジニアをしてますう。
フリーランスエンジニアになって資本主義自由度が結構向上したので、0からフリーランスエンジニアになるまでの情報をこのサイトにまとめてます!
↓昔
いじめられて中学で不登校→ネトゲ廃人して500万稼いで引退→偏差値26から早稲田→ビジネス失敗→投機成功→ウェブエンジニア→ドバイ→Now

昔やってた大学受験のサイト

不登校から早稲田へ

最近作ってるウェブアプリ

TimeHub