まんじ

25歳の頃にプログラミングを始めて27歳からフリーランスエンジニアしてますう
プログラミングベースで0から年収1000万円ぐらいまでの情報を書いてます

Chapter3. 四則演算

  • 2023/05/17
  • 2023/05/20
  1. Chapter3. 四則演算

Contents

今回はPythonでの四則演算をやっていきます。

四則演算ってのは、足し算とか引き算とかのことで、コード書いてればそのうち勝手に身に付きます。

なので、今回も適当にコードを見て真似して書いてみて、サラーッとお願いします。

足し算

整数を変数に適当につっこんで、足し算をしてみましょう。

age = 27
one_year = 1

print(age + one_year)

足し算に関しては言うことがなくて、普通に足し算です。はい。

引き算

次は引き算。

age = 27
one_year = 1

print(age - one_year)

この程度もまあなんとか分かるかと思います。

掛け算

次は掛け算。

掛け算のマーク?みたいなのが * ←なのに注意というほどでもないけど、 * です。

age = 27
two_loop = 2

print(age * two_loop)

これもいけたはずです。

割り算

次、割り算。

age = 24

print(age / 2)
print(age / 4)

答えが、12と6じゃなくて、12.0と6.0になってます。

これは割り算すると変数の型が整数(int)から小数(floot)に変わるからです。

「は?意味わからん」と思った人はスルーで大丈夫です。

ぼくも最初よくわからんかったです。

(一応、次の変数の型で説明しています。)

余り

余りも計算できます。

27を4で割った時の余りは、27 / 4 → 4*6 + 3なので、3が余りです。

こういうのができる感じ。

age = 27

print(age % 3) # 3で割り切れるから、0が答え
print(age % 4) # 6余り3だから、3が答え
print(age % 12) # 2余り3だから、3が答え

↑コードのコメントに書いてある通りの解説です。

切り捨て除算

切り捨て除算ってのは、割り算した時に余りを無視した時の値を計算できるものです。

「何言ってるのかよくわからねえYO!」ってことで、実際に書いてみましょう。

age = 27

print(age // 5) # 27を5で割ると、5余り2なので、5になる
print(age // 4) # 27を4で割ると、6余り3なので、6になる
print(age // 11) # 27を11で割ると、2余り6なので、2になる

でもぶっちゃけ、切り捨て除算はあんま使わないです。

まとめ

今回は四則演算についてでした。

四則演算も他同様に、適当にコード書いて何かしらの処理をしていれば勝手に習得できるので、適当でOKです。

足し算、引き算、掛け算、割り算みたいなとこだけ書けるようにしておきましょう。

まんじ

25歳の頃にプログラミングを始めて27歳からフリーランスエンジニアしてますう
プログラミングベースで0から年収1000万円ぐらいまでの情報を書いてます