始めに
ういっす、まんじです。
今回はプログラミングに英語が必要なのか問題について解説します。
「できたほうがいいのは間違いないけど、できなくても翻訳と少しの学習でなんとかなる」が結論です。
ウェブエンジニアの現場の英語感
高学歴系やグローバル企業で働いていたエンジニア
高学歴やグローバル企業で働いていたようなエンジニアの人たちは例外なく英語が一定以上できます。
グローバル企業で働いてたエンジニアに関しては、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの全てができることがほとんどです。
高学歴系に関して言うと、リーディングは少なくともできる人が多いです。(大学受験の英語)
情報系出身のエンジニア
専門卒やいわゆる高学歴じゃない大卒出身の情報系の人などは英語ができる人は割合で言うと少ないです。
ただ、DeepLなどを駆使してエラーの場合やググるときにうまくやってるのが見受けられます。
英語はあんまりできなくても技術力は高いみたいな人はわりといます。
実際 プログラミングに英語は必要なのか
英語ができなくても案外なんとかはなる
- エラー文を読むとき(英語)
- 不明点をググるとき(結果が英語)
このような場合でも、DeepLとかに英語を全部ぶちこめばわりかしいけます。
ただ、DeepLを完全に信じることになるので、なんとなくの雰囲気は英語とコードや周辺コンテキストからつかめるほうが楽なのは間違い無いです。
一定以上できるできるエンジニアの人は英語はわりと直読み
いわゆるできるエンジニアの人のググったりしてるシーンは大体こうです。
- ググる ⇒ ドキュメントでてくる ⇒ そのまんま読む
- ググる ⇒ なんかしらのサイトがでてくる ⇒そのまんま読む
英語を直接読んでいく人は多いです。
あとは日本語でデフォルトのまま検索すると、結構微妙な検索結果なことが多いので、英語を使う人が多い印象です。
個人的に思うプログラミングで英語が必要なのか問題
最初は翻訳と日本語検索で十分
ぼくは早稲田卒なので英語のリーディングは大学受験で地味にできるようになっている状態でプログラミングを始めました。
でも最初のプログラミング入門〜実務で1年ぐらいまでは基本的に英語はあんまり使っていなくて、日本語で検索をしていました。
正直、最初のうちは日本語でも十分だなと思うのと、徐々に英語にも慣れてくるように思えます。
実務で1年ぐらいしてから徐々に英語ベースになっていった
プログラミングで不明点に関してググるときとかエラー文を脳死でそのまんまググるときは、実務で1年ぐらいやってから大体英語になりました。
英語を読んだりするのに少し慣れてきたっていうのもあるんですけど、Googleの検索結果を日本語ではなくて英語ベースにすると求めてる結果に辿り着きやすいので、英語になったという感じです。
あとは英語ベースでプログラミングをするほうが、シンプルに英語にも慣れていくので一石二鳥ってのを感じています。
プログラミング言語は普段書くから書けるようになるのと同様に、英語は読むからもっと読めるようになるてきな感じです。
結論: 最終的には徐々に英語を使うようになる(はず)
最初は日本語で問題ないんですけど、徐々に英語になっていくと思われます。
なので、英語は最初は不要だけど、少しずつ英語で情報を取っていくスタイルになっていくのが結論かなと思います。
シンプルに英語のが便利だからです。
まとめ
英語はプログラミング入門した当初はできなくても大丈夫です。
最終的にわりと使えるようになるといいのかなって感じです。
あと、最初から英語学習をしながらプログラミング学習もするとかは個人的にはすごく微妙だと思います。
学習コストというか学習量が両方とも重すぎるからです。