まんじ
フリーランスのエンジニア

ドバイと日本に住んでるウェブのエンジニア。26の頃からわりとFIRE気味。
自作ワードプレステーマ
無料で使えるワードプレステーマ
プログラミング講座
まんじと学ぶ無料のPython講座まんじと学ぶ無料のJavaScript講座

昔やってた大学受験のサイト

不登校から早稲田へ

無料のWordPressテーマmanzibnbを作ったので配布してます

  • 2023/04/28
  • 2023/05/20
  1. ホーム >
  2. エンジニア >
  3. 無料のWordPressテーマmanzibnbを作ったので配布してます
無料のWordPressテーマmanzibnbを作ったので配布してます

始めに

ういっす、まんじです。

無料で使えるWordPressのテーマの「manzibnb」を作ってみたので、配布しています。

と言う記事です。

ダウンロードとか機能系とかに関しては更新が必要なので、ダウンロードと機能だけ知りたいって人は以下の記事からお願いします。

ということで、なんかこの記事はポエムというか感想です。

manzibnbというWordPressテーマを作った

もともと「まんじの日記」のテーマが「Xeory Base」という無料テーマをなんとなく改良して使おうというスタンスでした。

最初は少しの変更で満足できていたんですが、徐々に激しく変更しまくっていったらオリジナル風なテーマになっていました。

manzibnbはまんじの日記のテーマをさらにシンプルにして、manzibnbになりました。

(日本語が意味不明)

manzibnbの特徴というか売り

デザインがわりと2023年だとイマドキというかそう言う感じ

最近主流のマテリアルデザインっぽいもののCSSをパクってシンプルでまあまあおしゃれ?なのか?って感じのデザインにしました。

ワードプレスのテーマはぼくも昔SEOのアフィリエイトをやっていた時に、デザイン的な側面のニーズが結構強かったので、まあ、、、CSSでそこそこイマドキ風なデザインになってればいいよねっていう感じで作りました。

多分、日本で公開されている無料と有料のテーマを含めても、悪くはない気がするんですけど、どうですかね!?

一応テイストとしては、Youtubeやairbnbっぽいというか、大体そこらへんのやつは似てるのでそこらへんに似せてます。

もっとこだわろうと思えば本気で寄せられるんですけど、ちょっと工数がかかるので、本当に必要だなって思ったらやろうかやらないかって感じです。

柔軟性が逆になさすぎるところがいいところ・・・?

一般的なWordPressのテーマはいろいろいじれると思います。

Themeを適応させたり、文字の色を変えられたり、背景色や、その他チャット系の吹き出しを入れられたり、ボックスで箇条書き(流行っすよね日本で。理由は分かるけど。)とかができたりするんですけど、そこらへんはいっさいできません。

もともとのデフォルトを使う形式になってます。

そこらへんの機能の追加は簡単なんですけど、ぶっちゃけPHP側でif文が増えるので書くのが面倒で、無料テーマだしいいやってことでやってないです。

あと、WordPress備え付けのグローバルナビゲーション(MANZIのテーマだと使ってるけど)やフッターとかもつけても、反映されないようになってます。

正直、WordPressのライフサイクルが全然わかってなくて、勉強するのも時間かかってるだるいので、またなんか売り出す時とかがあればやろうと思います。

なので、デモサイトのまんま表示される感じです。

良く言えば、クソ簡単に使い始められるところで、悪く言うと、カスタマイズ性が0って感じです。

manzibnbの技術っぽい側面

こっから下に興味ある??のは、エンジニアっぽい感じの人だけかもしれません。

ぼくも興味ないもん。

CSSはほぼBootstrap

基本的にレイアウト的な側面は95%ぐらいBootStrap5で整えています。

CSS書いてる量は少ないので、別のテーマを作る時も割と簡単にまるっと移動できます。

あとCSSそのまま書くのはもう個人的に不可能と悟ったので、SCSSをbuildしてます。

JSはほぼ入れてない

JavaScriptに関してはほぼ書いていなくて、というのも、記事が普通に表示されて読めて、まあデザインがまあまあ良けばいいんじゃね?ってことで、書く必要がありませんでした。

個人的にウェブ制作系のなんかフワッとしたり、シュッとしたりするやつを入れていません。

実装方法をググるのがだるいくて、やってないです。

MUIとかのエフェクトとかはすごい好きなんですけど、ぼくの技術力だと使うことはできても、実装はほぼ無理ゲーなので、エフェクト系は入れませんでした。(入れられませんでした。)

↓これがMUI。

https://mui.com/

PHPに関して

WordPressはそこまでPHPをがっつり書く感じではない感じかなと思いました。

もちろん、もう少しデータベースとのやりとりをする感じのテーマ(ウェブアプリに近づける感じかな)にするなら、PHPをもっと書く感じなのかなーと思いましたが、manzibnbに関しては、PHPがかなり少ないです。

あと、PHPはJavaScriptと文法が似ていて、型も一応書けなくはないっぽいので、楽チン◯でした。

Reactを入れるかどうかちょっと迷った

PHPで基本的なところはサーバーサイドでレンダリングしてもらって、一部の動的に無限スクロール入れたりするところとかをReactとWordPressのREST APIを使って実装しようか5秒考えました。

が、だるくなってやめました。

今後、日本にはないような若干いびつなWordPressのテーマを作りたいな〜とか思ったりするんですけど、口だけで終わる気がします。すみませんでした。

開発環境

Dockerとdocker composeを使って、適当に作って開発しましたが、十分問題なさげでした。

WordPressでFatal Error!!!みたくでて画面が死んだ時は、ログが出る感じで立ち上げればOKでした。

docker-compose up -d

↓こっち、バックグランド起動オプションをつけないデェ><!

docker-compose up

作るのにかかった時間

大体10~15時間ぐらいかかってて、4日程度でMANZIのテーマ(まんじの日記のテーマ)からmanzibnbに移植してきました。

MANZIのテーマのいらんとこ消してCSS書き換えただけなので、わりとすぐできた感はあります。

その他

iframeとかtwitterの埋め込みとかができないような気がする。

後でなおそうかしら。(オカマ)。

ぼくの感想

なんかMANZIのテーマよりもmanzibnbのが好きかもしれん

なんだかんだでシンプルisベストなのではないかと思う日々です。

WordPressのテーマって一通り要点抑えたら数日で作れそう

これはまじで思いました。

あと学習コストもReactとかを始めとした普通のウェブアプリに比べれば低いと思うんで、案外WordPressだけやるってのは資本主義ゲーの戦いで実はめちゃくちゃありな気がします。

一般的にエンジニア界隈だとモダンなとこで技術力を伸ばして時給を上げて日々勉強して技術力が高いことが正義みたいなちゃんとした労働者マインドが蔓延っているんですけど、実際のとこ世間が求めているのはウェブアプリだけじゃないなって思ったりというか、実際ウェブアプリだけじゃないのは否定できない感じだなと思います。

ウェブ制作は簡単とかでわりと見下されがちだけど、本当にそうなのかしらって、ちょっとWordPressを触って思いました。ナァウ。

まとめ

使ってほしいな(チラッ)。

修正ほしいとかなおしてほしいとか機能ほしいとかあったら教えてほしいな(チラッ)。

まんじ
フリーランスのエンジニア

ドバイと日本に住んでるウェブのエンジニア。26の頃からわりとFIRE気味。
自作ワードプレステーマ
無料で使えるワードプレステーマ
プログラミング講座
まんじと学ぶ無料のPython講座まんじと学ぶ無料のJavaScript講座

昔やってた大学受験のサイト

不登校から早稲田へ