始めに
ういっす、まんじです。
今回はわりと薄い内容です。
たまたま円とディルハム(AED)(アラブの法廷通貨)の為替レートを見ていたら、高1の頃に稼いだ500万円の日本円は貯金してたら半分の価値になっていたんだなと思ったてきなところについて解説します。
約11年前の為替レートと比較してみる
11年前: 1AED = 21.29円
2023年: 1AED = 39.12円
大体半分ぐらいっちゃ半分ぐらいの価値になっています。
なので純粋にあの頃の貯金をそのまんま動かさずにゆうちょ銀行にでも入れていたら、純粋に50%の下落をくらってるような感じです。
11年前に500万円を握りしめていたら、23.48万AEDでしたが、2023年だと12.78万AEDにしかなりません。
「昔に比べると円の価値って半分になったんだよ!」みたいなことはネットでもリアルでもあんまり見ないですけど、でも実際は現実的にそうで、起こってしまっておりました。
円は絶対的なものではないということです。
このことからの学び
法定通貨の価値は普通に変動する
「円の貯金 = 安全」みたく思いがちですが、今回の記事の例にもあるように価値が半分になるなんてことは法定通貨でも普通にあります。
いわゆるボラティリティっていう変動率は円は途上国の法定通貨とかその他のリスク資産に比べると低いですけど、とはいえ半分とかは現実的にあります。(ありました。)
いろんな資産をそれなりに分散させたりする
ある程度まとまったお金ができてきたら考え始めるといいのかなと思いつつ、そもそも資産とは何かっていう定義に戻る必要もあると思います。
- 日本円
- 不動産
- 金
- 仮想通貨
- NTF
- スキル
- キャリア
- 人脈
- フォロワー数
- ブログ
- Youtubeチャンネル
- その他いろいろ
ざっとあげただけでもこれくらいあるわけなんですけど、こういったところをどういうふうにするか的なテイストに落ち着くと思います。
ただ、分散させるっていうのは1点が弱まることを意味もするので、ものによっては分散させないほうがいい可能性もあります。
例えば、スキルとか人脈的なものが分散しまくってると、1個あたりは薄くなるのは考えるまでもありません。
個人的にはいわゆる「通貨」っぽいところに関していうと、分散させてもいいのかなって思います。
あとは日本円だと年間利回りは全くでませんが、他の通貨に変換すると年間の利回りは普通に出ます。
だったら日本円の貯金とかに関しては分散させたほうがいいんじゃね?ってのは普通に思いますが、一般的にはほとんどの日本人はやらないと思います。
数百万の貯金とかだと気にする必要はなさげですけど、それ以上になってきたら少しずつ考え始めるのがよさげです。
(自分で考え始めなくても、勝手にいろんな話がやってきます)
まとめ
とりあえず昔高1の頃に必死こいて稼いだ500万円の価値が半分になってました!ってことを思ったから書いてみました。
日本円を脳死で持つ文化が日本で強いのはバブル時代に日本円を銀行に預けてるだけで年利8%とか出た時代の風習が残っているからみたいです。
なんにせよ、これから日本円の価値が上がるのか、一定のままなのか、価値が下がるのか、を考えた中長期投資家に嫌でも誰でもなってるという現実からは逃れられません。
日本円の価値が上がると思うならそのままでよくて、一定か下がると思うなら別のところに変換するほうがメリットは大きいです😨