始めに
ういっす、まんじです。
今回は「これやっても人生変わらなかったなぁ〜」みたいなポエムを書いていきたいと思います。
最初に列挙してしまうとここらへんです。
- SNSで良い感じのテイストな発信を見る
- Youtubeで良い感じのテイストな動画を見る
- ビジネス関連や自己啓発的な本を読む
- アルバイト
- 会社員のなんか普通な仕事
- なんとなく英語の勉強
- 家と大学を往復して定番の余暇ループ
- 節約と貯金
人によってはこの列挙してる内容のどれかで人生変わったみたいな人もいるかもなんで、あくまで1つの意見的に読んでもらえると幸いです。
SNSで良い感じのテイストな発信を見る
SNSで役に立ちそうな発信は多いものの、案外それらを見たところで人生はそこまで変わらないなと思いました。
個人的に感じている理由としてはいくつかあります。
- 見ても別に行動しない
- 行動してもみんなと同じような思考で行動をしてしまう
- 見ても後から思い出そうとしても何も覚えていない
「やる気でます!」とかならいいのかもなんですけど、個人的にはあんまりしっくりこなかった方法の1つです。
特に思考パターンがみんなと似てしまうってのが何気に難しいところだと思います。
Youtubeで良い感じのテイストな動画を見る
一時期見まくってたんですけど、SNS同様の結果になりました。
たまに飯食ってる間に知りたいジャンルの内容を知るとかは有益だと思うんですけど、なんか永遠に「何かいい情報ないかな」チックな見方をしてもあんまり自分の人生は変えないのかもしれません。
特に自己啓発とビジネスジャンルチックなところは見るとそれ風な感じに幾度となくなったんですけど、現実は何も変わってなかったみたいなことをよく思いました。
お金をつっこんだり、ビジネスを構築したり、なんか挑戦することのが大事なのが否定できなかったです。
ただまあ、、、「行動する」ってところからの無意識的な逃げだったのかもしれません。
ビジネス関連や自己啓発的な本を読む
これも完全に微妙でした。
結論「やれ」
というこの「やれ」があの手この手で書いてあるだけなので、なんか定期的に見て安心したり心を燃やす的な意味ではいいのかもしれませんが、正直よく分かりません。
あとは星の数ほどその手のものもあるし、全部気にしてたら何もできなくなってしまうんじゃないかってのは思います。
アルバイト
セブンイレブンと個別塾でやったけど、これはまじで人生変わりませんでした。
個別塾に関して言うと大学1~3年までやりましたが、シンプルに微妙だったなと思います。
セブンもなんやかんやで1.5年ぐらいやってたかもしれませんが、微妙でした。
具体的にどう微妙だったのかというと、継続しても人生が一向に変わらなかったです。
ついでに時給も変わりませんでした。
めっちゃウケます。
3ヶ月ぐらいやって「だるいし意味ないな」と早く気付くことが個人の人生においては重要な気がします。
もちろん、社会全体で見るとアルバイトは必要です。
会社員のなんか普通な仕事
会社員は4ヶ月だけやったんですけど、よくわからんビジネスマナーちっくな研修からプログラミング研修だけやったんですが、普通に微妙でした。
ごめんなさい、正社員になってからは仕事っていう仕事はしてなかったです。
基本的に専門性が深まったり特定の業界の深い知見が得られたり、機会が得られたりっていう場合以外はバイトと同じっていう認識です。
労働する場合は、1年後2年後3年後の自分が人生明らかに楽になってることが想像できるところで働くほうが人生が楽になります。
なんとなく英語の勉強
なんとなく英語の勉強をしていたんですが、これは普通に無駄でした。
結局英語ってプログラミングとかと同じで手段なので、英語を使ってどうしたいのかっていう目的がないままやっても一向に上達しませんでした。
あとはそもそも実際に海外に出て英語で働いてる人とかの英語は文法も適当だったりするので、勉強よりもそれを1つの道具として使っていけば勝手にできるようになるっていう意識が大事かなと思います。
とりあえず日本で英語を勉強して満足していたのは普通に無駄だったなと思います。
家と大学を往復して定番の余暇ループ
↑このループはまじで無駄というか人生をまじで変えませんでした。
普通に無駄だったなと思います。
あとは楽だけど得られる楽しさとか喜びも少なかったので、ゴミループでした。
社会人の人なら大学が会社になる感じなんですけど、このループ入っちゃうとまじで数年後や数十年後の生活がシンプルに苦しいことが予想されるので避けるべきループだと思います。
節約と貯金
そんなに節約と貯金はしてなかったんですけど、これもまじで意味なかったです。
ぼくは家でよく作業していたんですけど、家に飽きてどっかコメダ珈琲とかに作業しに行くか迷った時に「いやでもコーヒー1杯500円は高いな…」とか思って地味な節約をしていたんですが、節約しすぎるマインドは微妙でした。
15,000円毎月多く出て良いから、その分もっと作業したり勉強したり必死こいて何か試してみたりするほうが中長期的に見ると明らかに節約になる可能性が高いです。
まとめ
抽象化すると、こうなります。
- 目的のないインプット
- 社会を俯瞰してみた時に最も多くの個人が取る行動を取ること
こんな感じのところをやってみた結果として人生は一向に変わりませんでした。
あとはその期間に得られる喜びも超絶低かったので、なんていうか無駄でした。
こういう記事は結構舐め回されてる感がすごいんですけど、なんていうか定番のところに落ち着くと思います。
自分的に「これは普通にチャレンジじゃね?」と思うものをやっていくほうが人生は変わるのではないかと思われます。